認定樹花|個人会員様
山本 忍
英名・学名
英名:Japanese cedar, Japanese redwood 学名:Cryptomeria japonica
解説
スギは裸子植物マツ綱のヒノキ科スギ属に分類される常緑高木になる針葉樹の1種である。スギは、スギ属の唯一の現生種とされることが多い。大きなものは高さ60メートルになり、日本自生の木の中で最も大きくなる種とされる。”花期”は早春、球果はその年の秋に熟す。成長が速く、比較的長命である。
「スギ」の名は「すぐ(まっすぐ)」に由来するとされることが多いが、諸説ある。日本では最も広く植林されている樹種であり、その面積は日本の人工林の45%、全森林の18%に達する。
コメント
10数年前にNHKラジオの早朝ニュースでー推定樹齢800年の頼朝杉が静岡県島田市の智満寺というお寺の境内で倒れましたーということを知りました。「木の有効活用」という仕事を始めたばかりでしたが、とても興味があり結果的に私が事業として頼朝杉のことをさせてもらうことになりました。と同時に頼朝公のこと、その樹木のことを調査するほどに、木と人との関わりのすばらしさを実感。私のライフワークの一つとなっています。そのきっかけが頼朝杉でした。
ギャラリー
